
2016年9月10日(土) - 2017年3月12日(日)
昨年度は、デジタルゲームの誕生から1982年までの代表的なゲーム機を複数のコーナーで多角的に紹介した「ステージ1」を開催し、実際にプレイ出来るゲーム筐体の展示を中心に、機械のしくみや使用されている映像技術の解説等、楽しみながら学べる展示として、大勢のお客様にご来場いただきました。
今回の「ステージ2」では、1983年から1990年までのデジタルゲームに焦点を当てます。
黄金期を迎えるアーケードゲームとファミコンに代表される新世代の家庭用ゲーム機、そして家庭用ゲーム機の攻勢に対抗して登場した体感型の大型アーケードゲームなど、この時代のエポックメイキングなデジタルゲームの数々を、実際に遊べるゲーム機や解説パネル、開発者のインタビュー映像などで詳しく紹介します。 映像ミュージアム入口(2階)にてお求めください。(コラボデザイン版は無くなり次第販売終了/通常デザイン版は常時販売)
2016年9月10日(土)~2017年3月12日(日)
9:30~17:00(入館は16:30まで)
月曜日(祝日の場合は翌平日)
※11月14日(月)は特別開館
※12月29日(木)~1月3日(火)は年末年始休館
SKIPシティ 彩の国ビジュアルプラザ 映像ミュージアムアクセスはこちら
1年
大人510円・小人250円 (常設展もお楽しみいただけます)
映像ミュージアム 048-265-2500
・1983年から1990年までのアーケードデジタルゲーム黄金期の人気機種が大集結!
・シューティングゲームの金字塔、『ゼビウス』(1983年/ナムコ)を大特集!
・家庭用ゲーム機の歴史を変えた、任天堂『ファミリーコンピュータ』を大特集!
・ゲームセンターに革命を起こした、「セガ体感ゲームシリーズ」を大特集!
・80年代ゲーム音楽も特集コーナーで徹底解説!
・展覧会メインビジュアルは、『ディグダグ』『ゼビウス』などの
ドット絵を手がけた小野Mr. Dotman浩氏描き下ろし!
※「ファミリーコンピュータ」「ファミコン」は任天堂株式会社の登録商標です
※ナムコは、現在の株式会社バンダイナムコエンターテインメントです。
① 会場内の記念撮影は写真撮影に限りOKですが、動画撮影はご遠慮ください。
② 危険ですので、走り回らずにゆっくりと遊んでください。
③ まわりの人とゆずりあって仲良くプレイしてください。
④ 古いゲーム機はデリケートなので、やさしく扱ってください。
⑤ 混雑時には「ゲームオーバー」になったら待っている人と交代してください。
⑥ 混雑時には、2分程度プレイしたら待っている人と交代してください。
アクションロールプレイングゲームの草分け的存在である『ドルアーガの塔』(1984年/ナムコ)や一対多人数の格闘を題材にしたアクションゲームの先駆けである『熱血硬派くにおくん』などを展示。
家庭用ゲームには不朽の名作『スーパーマリオブラザーズ』(1985年/任天堂)や今もなおシリーズ化が続くロールプレイングゲーム『ドラゴンクエスト』(1986年/エニックス)『ファイナルファンタジー』(1987年/スクウェア)など、多数のゲームがプレイできます
■展示ゲーム
※実際の展示では変更になる場合があります。
※一部のゲームはプレイ出来る曜日や人数に限りがあります。
※一部のゲームは移植版等での展示になります。
<アーケード>
『ゼビウス』(1983年/ナムコ)、『マッピー』(1983年/ナムコ)、『マリオブラザーズ』(1983年/任天堂)、『メジャーハボック』(1983年/アタリ)、『リブルラブル』(1983年/ナムコ)、『ザ・ビック・プロレスリング』(1983年/テクノスジャパン/データイースト)、『ドルアーガの塔』(1984年/ナムコ)、『VS.レッキングクルー(VS.システム)』(1984年/任天堂)、『エキサイトバイク(VS.システム)』(1984年/任天堂)、『アイスクライマー(VS.システム)』(1985年/任天堂)、『ツインビー』(1985年/KONAMI) 、『マーブルマッドネス』(1985 年/アタリ/ナムコ) 、『グラディウス』(1985 年/KONAMI)、『スペースハリアー』(1985年/セガ)、『ガントレット』(1986年/アタリゲームズ/ナムコ)、『熱血硬派くにおくん』(1986年/テクノスジャパン)、『沙羅曼蛇』(1986年/KONAMI)、『源平討魔伝』(1986年/ナムコ)、『アウトラン』(1986年/セガ)、『カルノフ』(1987年/データイースト)、『スーパーハングオン』(1987年/セガ)、『R-TYPE』(1987年/アイレム)、『アフターバーナーⅡ』(1987年/セガ)、『テトリス®』(1988年/セガ)、『ナイトストライカー』(1989年/タイトー)、『ダライアスⅡ』(1989年/タイトー)など。
※『エキサイトバイク(VS.システム)』、『アイスクライマー(VS.システム)』『熱血硬派くにおくん』、『沙羅曼蛇』、『源平討魔伝』は、9/10(土)~12/11(日)の期間限定展示 ※『VS.レッキングクルー(VS.システム)』、『カルノフ』、『R-TYPE』、『テトリス®』は12/13(火)~3/12(日)の期間限定展示
<家庭用>
『ドンキーコング』(1983年/任天堂)、『スーパーマリオブラザーズ』(1985年/任天堂)、『ボンバーマン』(1985年/ハドソン)、『ゼルダの伝説』(1986年/任天堂)、『ドラゴンクエスト』(1986年/エニックス)、『スターソルジャー』(1986年/ハドソン)、『信長の野望・全国版』(1986年/コーエー)、『イース(Ys)』(1987年/日本ファルコム)、『グラディウス2』(1987年/KONAMI)、『ファイナルファンタジー』(1987年/スクウェア)、『R-TYPE I』(1988年/ハドソン)、『MOTHER』(1989年/任天堂)、『ザ・スーパー忍』(1989年/セガ)、『魔界塔士 サ・ガ』(1989年/スクウェア)、『NAM-1975』(1990年/SNK)、『マジシャンロード』(1990年/アルファ電子)、『スーパーマリオワールド』(1990年/任天堂)、『F-ZERO』(1990年/任天堂)、『アクトレイザー』(1990年/エニックス)など。
※ナムコは、現在のバンダイナムコエンターテインメントです。
※エニックス及びスクウェアは、現在のスクウェア・エニックスです。
※ハドソンは、現在のコナミデジタルエンタテインメントです。
© Nintendo
ボクシングゲームの傑作『パンチアウト!!』(1984年/任天堂)
© SEGA
4人で協力プレイ『カルテット』(1986年/セガ)
縦スクロールシューティングの歴史的傑作『ゼビウス』、家庭用ゲーム機の歴史を変えた『ファミリーコンピュータ』、アーケードゲーム機の革命『セガ体感ゲームシリーズ』を特集。開発者のインタビューや貴重な開発資料を展示します。もちろん展示されるゲーム機は全てがプレイ可能。
※ファミリーコンピュータ、ファミコンは任天堂株式会社の登録商標です。
© BANDAI NAMCO Entertainment Inc.
『ゼビウス』(1983年/ナムコ)
© Produced under a license from Northrop Grumman Systems Corporation.
『アフターバーナーⅡ』(1987年/セガ)
© Nintendo
『スーパーマリオブラザーズ』(1985年/任天堂)
「本コーナーの監修に、ゲーム音楽を研究している田中治久氏(hally:ゲーム音楽史/ゲーム史研究家)を迎えて、デジタルゲーム機で音楽が演奏されるしくみを、体験型の展示で詳しく解説します。さらに80年代ゲーム音楽の代表的作品にも焦点を当てます。
© TAITO CORPORATION 1989 ALL RIGHTS RESERVED.
『ダライアスⅡ』(1989年/タイトー)
企画監修: | 馬場 章(元東京大学大学院情報学環教授)/遠藤雅伸(ゲームデザイナー) |
音楽コーナー監修: | 田中治久(hally:ゲーム音楽史/ゲーム史研究家) |
イラスト制作: | 小野Mr.Dotman浩(ピクセルアートデザイナー) |
協力: | アイレムソフトウェアエンジニアリング株式会社/秋葉原ナツゲーミュージアム/アークシステムワークス株式会社/植松伸夫(作曲家)/株式会社SNKプレイモア/榎戸利光(八王子TOYBOX1102)/小沢純子(作曲家)/KINACO/慶野由利子(作曲家)/株式会社ゲームフリーク/株式会社コーエーテクモゲームス/古代祐三(作曲家)/株式会社コナミデジタルエンタテインメント/酒缶/SUNNY SIXTEEN有限会社/鴫原盛之/株式会社スクウェア・エニックス/株式会社セガ・インタラクティブ/株式会社タイトー/高井商会/株式会社D4エンタープライズ/旧東京大学大学院情報学環馬場研究室/徳島由莉/トライアミューズメントタワー/日本ファルコム株式会社/株式会社パオン・ディーピー/株式会社バンダイナムコエンターテインメント/株式会社バンダイナムコスタジオ/株式会社ホビージャパン/株式会社ユウビス/ローリング内沢(ゲームライター)/株式会社YS NET [50音順・敬称略] |
主催: | 埼玉県 |
後援: | 埼玉県教育委員会/川口市/川口市教育委員会 |
企画: | 株式会社デジタルSKIPステーション |