
絵を描くことは、人間が何万年も前から行って来た、最も古い表現行為の一つです。
線を描き、色を塗る。その単純な方法により、私たちは世界のあらゆる事象を描き留めて来ました。そして19世紀に始まる映像技術の発展を経て、アニメーションという複雑な映像表現を生み出すに至りました。
本企画展は、アニメーションの原点である、「絵を描く」ことにこだわり、独自の制作手法で注目を集める4人の気鋭のアーティストをご紹介します。描き、消し、また描き、丹念に描かれた一コマ一コマの「絵」から成る彼らの作品から垣間見えるのは、世界を「絵」として描き留め、「絵」に動きを与え「動画」へと変化させた、人間の持つ創造の「チカラ」そのものであると言えるかも知れません。
芸術の秋に相応しく、一枚の絵画を鑑賞するかの様に、アートアニメーション作品を楽しみながら、私たちのモノを生み出す「チカラ」に思い巡らしてみてください。

《リーゾー》/2007

《人の島》/2011
山口県出身 1977年生まれ
■主な個展
2010年
「ヒロナガヤマモトアリモチ/」Art Center Ongoing(東京 )
2007年 
		「Geopolitics」ヴォイスギャラリー(京都)
■主なグループ展
2009年
「第12回岡本太郎現代芸術賞」川崎市岡本太郎美術館 (神奈川)
アーティストについて:SNOW contemporary ウェブサイト 
 
		《窓 もしくは鏡》/2010
 
		《stories》/2011 ※参考図版
 
	《Reflect》/2005
 
	《Whale》/2006
キャンバス上の絵に少しずつ描き加え、写真を撮る。それを繰り返すことで、絵を描くという行為に秘められた、物語的過程を明らかにして行くアニメーション作品。
オランダ出身 1972年生まれ
※このインタビューはCENTRO DE ARTE CAJA BRUGOS(略称CAB)でのヤッコ・オリビエ氏の個展に際して制作されました。
■主な個展
2010年
		Victoria Miro Gallery(ロンドン) 
Centro de Arte de Caja de Burgos(ブルゴス/スペイン)
2007年
		「Jacco Olivier: Recent Video Works」Galerie Thomas Schulte(ベルリン)
		アーティストについて:Victoria Miroウェブサイト  
 
		《雲を見ていたら》/2005
 
		《エンゼル》/2008
木炭と白い紙。最もシンプルな画材を用い、動きの痕跡を残して、運動とメタモルフォーゼの中間に位置するような、独特の映像世界を作り出します。
静岡県出身 1972年生まれ
■主な活動
2010年 
			「愛知トリエンナーレ」愛知芸術文化センター(愛知) 
「瀬戸内国際映画祭」
2007年 
			「MediaScope 2007, An Evening with Naoyuki Tsuji」 
ニューヨーク近代美術館(ニューヨーク)
2005年
			「カンヌ映画祭2005 監督週間」(カンヌ)
			
			アーティストについて:Corvi Moraウェブサイト 
・特別ワークショップ:絵を動かす
			開催日:2011年10月23日[日](講師:ALIMO)、11月6日[日] (講師:赤坂有芽)、11月20日[日] (講師:辻直之) 
			・アーティスト・トーク
			開催日:2011年12月4日[日]
ゲスト:ALIMO、赤坂有芽、辻直之
| 会期 | 2011年9月10日[土]~12月11日[日] | 
|---|---|
| 開館時間 | 9:30~17:00(入場16:30まで) | 
| 休館日 | 月曜日(祝日の場合は翌平日) ※臨時開館:10月11日[火]、11月14日[月] | 
| 会場 | SKIPシティ 彩の国ビジュアルプラザ 映像ミュージアム | 
| 映像ミュージアム入館料 | 大人¥500/小中学生¥250(常設展示もご覧いただけます) | 
| 主催: | 埼玉県 | 
|---|---|
| 後援: | 埼玉県教育委員会/川口市/川口市教育委員会 | 
| 企画: | 株式会社デジタルSKIPステーション | 
| 協力: | SNOW Contemporary、Victoria Miro、Corvi Mora | 
| 機材協力: | 
 
※地震や電力供給の都合により、開館時間の変更や、イベントが中止になる場合がございます。開館状況、イベント開催については、ホームページ又は電話でご確認ください。
映像ミュージアム
										
048-265-2500