映像表現の新たな可能性に果敢にチャレンジする映像作家やアーティストたちは、映像の世界を開拓・冒険するMedia Explorer(メディア・エクスプローラー)と呼ぶことができるでしょう。彼らを積極的にバックアップすることを目的とし、SKIPシティ 彩の国ビジュアルプラザ 映像ミュージアムでは公募展「MEC Award—Media Explorer Challenge Award—」を2012年からスタートさせました。本入選作品展では、第一線で活躍する審査員により選ばれた5組のMedia Explorerの作品を展示いたします。映像表現の明日を担う若き才能の力強い第一歩をぜひご覧ください。
【入選作品発表】
2013年2月28日[木]彩の国ビジュアルプラザにて、審査員3名による入選作品選考会が行なわれました。今年は103組、123作品のご応募があり、厳正なる審査を行い、入選5作品、佳作10作品を選出いたしました。入選5作品は4月13日[土]~5月26日[日]に開催される「MEC Award 2013 入選作品展」でご覧いただけます。
【MEC Award発表】
受賞作品:「悲しみのためのテスト」
受賞者:橋本玲美
プレスリリース - MEC Award 2013受賞者決定(pdfファイル)
「きいろい はらっぱ」
落合陽三 Youzou Ochiai
プロフィール
2012年 「富士水辺の映像祭2012」ゴールドサンダー賞受賞
2013年 武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科卒業
作家からのコメント
幼い頃の私は毎日のように外で遊んでいました。外では様々な動植物と触れ合い、今よりも自然を密接に感じていました。そして、今よりも柔軟な発想で、自由に妄想を広げ、広大な想像の中で駆け回っていました。自身の幼少期の記憶の断片から創作した物語をアニメーションで表現しました。
「transform」
佐々木成美 Narumi Sasaki
プロフィール
2010年 東京藝術大学美術 学部絵画科油画専攻入学(現在在籍中)
作家からのコメント
主体を含む環境は、常に絶え間なく変容しており、その形をとどめることはない。 その事を主軸に私の作る世界は出来ています。
「transform」では変容をテーマに、自身の物語の一部を提示したいと考えています。
「テンポラリーセミナールーム」
高橋理佳子 Rikako Takahashi
プロフィール
2012年 「第18回学生CGコンテスト」ノミネート(関真奈美との共同制作)
2013年 武蔵野美術大学造形学部映像学科卒業
作家からのコメント
自分で撮ったビデオをみるというのは、過去の自分に会いに行くんだけどオバケ的なものなので全く干渉出来ないみたいな状況だなと思うのですが、でも考えてみたらビデオって編集出来るのでこれって結構な干渉であり、過去の自分からすればなかなか癇に障るというか、「カットするなら先に教えて」みたいな気持ちになります。
「悲しみのためのテスト」
橋本玲美 Remi Hashimoto
プロフィール
2010年 文化学院デジタルデザイン科卒業
2013年 阿佐ヶ谷美術専門学校イメージクリエイション科卒業
作家からのコメント
「世界で一番不幸な人」のイメージを想像してもらい、屋上で世界中の不幸な人たちを代弁してもらう。不幸を演出するとはどのようなことなのだろうか?過剰に演出された「悲しみ」を見るとき、本当は何を見ているといえるのだろうか。
「jewel」
福田真知 Masakazu Fukuta
プロフィール
2006年 成安造形大学造形学部造形美術科彫刻クラス卒業
2012年 「SURFACE/フンイキ」(アートスペース虹、京都)
2012年 「群馬青年ビエンナーレ2012」入選
2013年 「jewels」(KUNST ARZT、京都)
作家からのコメント
ある時は、一時で 移ろいどこかへ行ってしまうし、ある時は 一瞬で、だからこそキラキラしている。宝石はキラキラしながら美しく果てしない時を宿している。時を宿した宝石的なものはキラキラするのだろう。「jewel」は、女子高生の後ろ姿を"時"をかけて被写体とすることで、キラメキを捉えた作品です。
【賞】入選作品の中から「MEC Award」を決定いたします。
MEC Award(1点)※受賞者は4月13日[土]に発表。
副賞:彩の国ビジュアルプラザ内施設の100時間までの無償利用権(利用出来る施設:HDスタジオ、映像ホール、編集室、
MA室、レンタル機材、他)
遠藤麻衣 Mai Endo(共同制作者:稲継美保、坂田ゆかり、神谷智史、稲田禎洋 Miho Inatsugu、Yukari Sakata、Satoshi Kamiya、Yoshihiro Inada)
川上彩穂 Ayaho Kawakami
河ノ剛史+Hatori Yumi Takeshi kawano+Hatori Yumi
小濱史雄 Fumio Kohama
田中良典 Ryosuke Tanaka
告畑綾 Aya Tsugehata
橋本野々 Nono Hashimoto
林千歩 Chiho Hayashi
藤原天生+西村祐貴 Fujiwara Takami+Nishimura Yuki
村田紗樹 Saki Murata
![]() |
塩田 周三(ポリゴン・ピクチュアズ代表取締役) 今年は作品応募数の増加に伴い、展示方法に工夫を凝らした、アワード趣旨に沿った作品が多く見られた。勿論、審査は複雑化し、一次から三次審査に費やした時間が激増、審査員の間で多くの議論が交わされた。 2003年の代表就任以来、海外のTV シリーズや海外市場をターゲットにしたコンテンツ企画開発を推進。アルス・エレクトロニカ賞(オーストリア)、SIGGRAPH(アメリカ)、TBSDigiCon6他、国内外の有数映像コンテストの審査員等を歴任。2008年には米国アニメーション専門誌 Animation Magazine が選ぶ「 25 Toon Titans of Asia(アジア・アニメーション業界の25傑)」の一人に選定された。また、2012年にはTVアニメ「Transformers: Prime」のエグセクティブ・プロデューサとして第39回 デイタイム・エミー賞を受賞する。 |
|
|
||
![]() photo: 鈴木光 |
四方 幸子(キュレーター、東京造形大学特任教授/多摩美術大学客員教授) 2回目の今回、映像の可能性に果敢に向き合う多くの才能に出会うことができた。それは特に実写およびアニメーションで際立っていた。審査では多くの作品が議論にのぼり、結果として入選に加え新たに「佳作」10作品を選出した。MEC Award受賞作《悲しみのためのテスト》は、映像の求心力に加え演出を含め見せる大胆さと透徹したまなざしを突出した才能として評価した。Awardを競った《テンポラリーセミナールーム》は、映像をめぐる作者の思考スペースに観客が入るかのようなインスタレーションを実現した。群を抜く完成度の《きいろい はらっぱ》は感受性が光り、《transform》は荒削りだが独自の世界を創造している。《jewel》は詩的な映像の背後にある時間の連なりという技術・構造的視点が興味深い。今回の審査プロセスで、MEC Awardが応募者、受賞者、審査員やスタッフの皆さん、そして来場者とともに大きく育ち始めたことを強く実感した。 キヤノン・アートラボ・キュレーター、森美術館アソシエイトキュレーター、NTTインターコミュニケーション・センター[ICC]の特別学芸員を歴任。Transmediale(ベルリン)、eyebeam(ニューヨーク)アドバイザー、アルス・エレクトロニカ賞(オーストリア)、ナムジュン・パイク賞(ドイツ)他、国際フェスティバル等の審査員経験も多数。 |
|
|
||
![]() |
森 弘治(アーティスト) 第2回を迎えるMEC Awardは、完成度や質の高い作品の応募が多数あり、難しい審査となった。前回にはなかった佳作を、10名選出したこともそれを裏付ける喜ばしいことである。審査では佳作受賞作品を含め、どの作品も甲乙付けがたい状況だったことを付記しておく。 映像作品を中心に現代美術の分野で活動。主な展覧会に、第3回恵比寿映像祭、越後妻有アートトリエンナーレ2009、第52 回ヴェネツィア・ビエンナーレ国際企画展、原美術館「アートスコープ2005/2006」、ジュ・ド・ポーム国立ギャラリー「The Burlesque Contemporains」(フランス)など国内外で作品を発表。また、2009年にアーティスト主導による芸術支援システム「ARTISTS` GUILD」を設立。現在は共同代表。
|
会期 |
2013年4月13日[土]~5月26日[日] |
---|---|
開館時間 |
9:30~17:00(入場16:30まで) |
休館日 |
月曜日(祝日の場合は翌平日) |
会場 |
SKIPシティ 彩の国ビジュアルプラザ 映像ミュージアム |
映像ミュージアム入館料 |
大人¥500/小中学生¥250(常設展示もご覧いただけます) |
主催: |
埼玉県 |
---|---|
後援: |
埼玉県教育委員会/川口市/川口市教育委員会 |
企画: |
株式会社デジタルSKIPステーション |
映像ミュージアム
048-265-2500