SKIPシティ 彩の国ビジュアルプラザ

  1. ヘルプ



平成21年度優秀映画鑑賞推進事業
溝口健二監督名作選
『西鶴一代女/雨月物語/山椒大夫/近松物語』

溝口健二−1898年東京生まれ。浴衣の図案屋への奉公、新聞社の図案係などを経て、姉の家に居候中に日活向島の俳優と知り合い、監督助手として日活入社。日本映画草創期の監督たちの下で学ぶ。1923年『愛に甦へる日』で監督昇進。初期には、怪盗ルパンものの翻案『813』(23年)や表現主義映画『血と霊』(23年)など様々なジャンルとスタイルに挑戦した。『狂恋の女師匠』(26年)、泉鏡花原作の『日本橋』などの女性描写で評価を得る。その後も『浪華悲歌』『祇園の姉妹』(36年)では、強い自己主張を持った女性像を独自のリアリズムで追求。『残菊物語』(39年)他の“芸道もの”でも類まれな手腕を発揮し、長回しのショットを基調とした演出スタイルを完成させていった。終戦前後の不振の時期を経て、『西鶴一代女』(52年)が国内外で高く評価される。同様に、古典文学、周囲に翻弄され虐げられる人々、時には死をも受け入れて抵抗を試みる主人公像によって特徴づけられる『雨月物語』(53年)『山椒大夫』『近松物語』(54年)は50年代日本映画黄金期を彩ることとなる。カラー歴史大作『楊貴妃』『新平家物語』(55年)のあと、『赤線地帯』(56年)で同時代の日本を描くが、次作を準備中に体調を崩し入院。単球性細胞白血病のため56年8月23日逝去。享年58歳。


※映画をご覧のお客様は、上映当日は3時間まで駐車場無料!

写真

『西鶴一代女』

晩年の傑作群の幕開けを飾る渾身の一作
西鶴の『好色一代女』を基に、男の都合によって遍歴を重ね、転落してゆく主人公お春の生涯を回想形式で描いた溝口念願の企画。製作者児井英生の尽力によって映画化が実現したが、スタジオや機材の確保を含め、完成までには多くの困難が伴った。前年の黒澤明『羅生門』に続き、1952年ヴェネツィア映画祭で国際賞を受賞。それは、すでに30年近いキャリアを持った日本映画界の巨匠を世界が発見した瞬間だった。

1952年/新東宝=児井プロ/白黒/スタンダード・サイズ/137分/35mm

原作:

井原西鶴

構成:

溝口健二

脚本:

依田義賢

監修:

吉井勇

撮影:

平野好美

美術:

水谷浩

音楽:

斉藤一郎

出演:

田中絹代、山根寿子、三船敏郎、宇野重吉、菅井一郎、進藤英太郎、大泉滉、清水将夫、加藤大介、松浦築江、沢村貞子

写真

『雨月物語』

リアリズムと幻想のはざまに普遍的主題を追求した名作
戦国の世の混乱に乗じ、出世や金儲けを企んだ挙げ句自分を見失い、家族を犠牲にしてしまう男たちを描く。前年に続きヴェネツィア映画祭で銀獅子賞を受賞し、溝口の世界的評価を決定的にした。物語にはモーパッサンの小説の要素も加えられたという。戦争と人間という普遍的テーマの追求と、水墨画のような画調、現実と幻想世界をひと続きにつなぐ独特の長回し、綿密な考証に基づいた細部表現が深く結びついた代表作。

1953年/大映(京都)/白黒/スタンダード・サイズ/96分/35mm

原作:

上田秋成

脚色:

川口松太郎、依田義賢

撮影:

宮川一夫

美術:

伊藤熹作

音楽:

早坂文雄

出演:

京マチ子、水戸光子、田中絹代、森雅之、小沢栄太郎、青山杉作、羅門光三郎、香川良介、上田吉二郎、南部彰三

写真

『山椒大夫』

引き裂かれた母子の苦難と再会の物語
平安時代末期。筑紫に左遷された父を訪ねる旅の途上、人買いに騙されて母玉木と別れた厨子王と安寿の物語。原作の姉弟の設定は兄妹に置き換えられている。鷗外の小説以上に、その基になった説教節の世界を思わせる山椒大夫の下での過酷な奴隷生活の描写には、中世の荘園制度と最下層の人間の生活を再現しようとする強い意志が感じられる。この作品もヴェネツィア映画祭に出品され、3年連続受賞という快挙を果たした。

1954年/大映(京都)/白黒/スタンダード・サイズ/124分/35mm

原作:

森鴎外

脚色:

八尋不二、依田義賢

撮影:

宮川一夫

美術:

伊藤熹作

音楽:

早坂文雄

出演:

田中絹代、花柳喜章、香川京子、清水将夫、進藤英太郎、河野秋武、香川良介、三津田健、浪花千栄子、見明凡太郎、菅井一郎

写真

『近松物語』

大スター・長谷川一夫と組んだ唯一の作品
実際の姦通事件を題材とした近松の世話物『大経師昔暦』が原作。巨匠監督と主演の大スター・長谷川一夫との微妙な力関係の影響か、他の溝口作品よりも抑制され均整のとれた完成度の高さが特徴の傑作となった。脚本、撮影、美術、音楽のいずれも望みうる最高のスタッフを集めた中で、伝統音楽を参考にした早坂文雄の音楽は邦楽器と映画音楽表現の可能性を切り拓く先進性を持ち、この夭逝の天才の代表作ともなった。

1954年/大映(京都)/白黒/スタンダード・サイズ/103分/35mm

原作:

近松門左衛門

劇作:

川口松太郎

脚本:

依田義賢

撮影:

宮川一夫

美術:

水谷浩

音楽:

早坂文雄

出演:

長谷川一夫、香川京子、南田洋子、進藤英太郎、小沢栄、菅井一郎、田中春男、石黒達也、浪花千栄子

上映スケジュール

日/時間

10月15日[木]

10月16日[金]

10月17日[土]

10月18日[日]

11時

西鶴一代女

雨月物語

近松物語

山椒大夫

14時

近松物語

山椒大夫

西鶴一代女

雨月物語

日時

10月15日[木]~18日[日]

開場時間(開演時間)

開映時刻の30分前に入場券記載の整理番号順にてご入場(各回入替制・全席自由席)

料金

500円(当日・前売とも)※子供料金はございません

入場券販売

前売:各日とも、彩の国ビジュアルプラザ4階・県民交流プラザにて販売(9時30分~16時・月曜日定休・祝日の場合は翌平日が休み)
※その他、休館日については、映像ミュージアムの休館日をご確認ください。
当日:各日とも、午前10時より1日分を映像ホール受付にて販売

会場

彩の国ビジュアルプラザ4階 映像ホール

※映画をご覧のお客様は、上映当日は3時間まで駐車料金が無料となります。駐車券を映像ホールへお持ちください。
※35ミリフィルムでの上映となります。やむを得ぬ事情により、上映作品や時間の変更・中止をする場合がありますので、あらかじめご了承下さい。
※作品によって、画面・音声が必ずしも良好でない場合がございますのでご了承ください。

主催:

株式会社デジタルSKIPステーション、文化庁、東京国立近代美術館フィルムセンター

後援:

埼玉県、川口市

協力:

コミュニティシネマセンター

このイベントに関するお問い合わせ

彩の国ビジュアルプラザ
048-265-2591



  1. このページの先頭へ

SKIPシティ 彩の国ビジュアルプラザ 〒333-0844 埼玉県川口市上青木3-12-63 © Sai-no-kuni Visual Plaza. All rights reserved.